バリのお休みの日は?
イスラム国家のインドネシアですが、多民族国家であるためイスラム教の他にキリスト教、仏教、ヒンドゥー教が信仰されています。祝日はそれらの宗教の祝祭日からなりますが、公的機関以外は一般的には信仰する宗教の祝祭日のみ休日とする場合が多いです。またそれらの祝祭日は各宗教ごとの暦に基づいているため、西暦では毎年祝祭日の日が変わります。
◆お店の営業日/◆バリの祝祭日/◆バリ・カレンダー
◆お店の営業日
90%以上の人々がバリ・ヒンドゥー教を信仰しているバリは、西暦の他にバリ・ヒンドゥーの2つの暦によって祭日がまわってきます。観光地なのでほとんどのお店は年中無休で営業していますが、午後から営業するお店などもあるので注意しましょう。
また、サカ暦の元旦にあたる「ニュピ(静寂の日)」は前日の夜から翌日の日の出まで火や電気を使用せずに静かに過ごす日。家からの外出は禁止され、航空機の離発着さえも行わない日になります。旅行の計画を立てる時には気をつけてください。
◆2011年の祝祭日
<2011年間カレンダー>
★年により変動あり
1月1日 元旦Tahun Baru
バリのお正月はヒンドゥー教の祭日ではないため、賑やかにカウント・ダウンを楽しみます。クリスマス・ホリデー辺りからバリはピーク・シーズンを迎え、外国人旅行者と国内からの旅行者が1年を通して最も訪れる時期。ホテルやレストランでは様々なイベントが行われ、ローカルの人々はトランペットと呼ばれる紙ラッパを吹いて、花火を上げて祝います。
2月3日 イムレック ★
Tahun Baru Imlek 2562
中国暦2562年正月。バリを訪れ、ホリデーを楽しむインドネシア国内の華僑の姿が多く見られます。
2月15日 ムハンマド降誕祭 ★
Maulid Nabi Muhammad SAW
イスラム教の預言者ムハンマド生誕の日。
3月5日 ニュピ(バリ・ヒンドゥー教サカ暦の新年) ★
Hari Raya Nyepi Tahun Baru Caka 1933
サカ暦の元旦。前日には悪霊払いを行い、浄化された元旦当日は火や電気を使用せずに静かに過ごします。前日の夜から翌日の日の出まで家からの外出は禁止され、航空機の離発着さえも行わない日になります。旅行の計画を立てる時には気をつけてください。
4月22日 キリスト受難日 ★
Hari Raya Wafatnya Yesus Kristus
キリストが十字架に架けられた日。
4月23日 サラスワティ ★
Hari Saraswati
知恵と芸術の神様「サラスワティ」を祭る日。
4月27日 パグルウェシ ★
Hari Pagerwesi
「鉄の柵」を意味する「パグルウェシ」の日は、神々が鉄柵となり、この世を悪霊から守ってくれることに感謝する日。バリ・ヒンドゥー教ではガルンガン、クニンガンに次いで重要な祭日。
5月7日 トゥンプッ・ランドゥッ ★
Hari Tumpek Landep
鉄製品を祭る日。常日頃利用している鉄や金属製品に感謝し、お供え物を供えます。刀鍛冶(パンデ)にとっては別な日で、窯や木炭などの制作過程で使われる道具から出来上がった刀までお供え物を供える特別な儀式が行われます。
5月17日 ワイサック(釈迦生誕祭) ★
Hari Raya Waisak Tahun 2555
バリではあまり大きく祝うことはありませんが、ジャワ島の世界遺産でもある「ボロブドゥール」では大きな祭典が執り行われます。
6月2日 キリスト昇天祭 ★
Kenaikan Yesus Kristus
イエス・キリストが復活後に天に上げられたことを祝う日。
6月29日 ムハンマド昇天祭 ★
Istra’ Mi’raj. Nabi Muhammad SAW
イスラム教の預言者ムハンマドが天に召された日。
7月6日 ハリ・ラヤ・ガルンガン ★
Hari Raya Galungan
日本の迎え盆に当たる日。先祖の霊を迎えるために、各家、村の寺院にお供え物を供え、祈りをささげる日。
7月16日 ハリ・ラヤ・クニンガン ★
Hari Raya Kuningan
ガルンガンの10日後にあたる日。先祖の霊を送り返す日。先祖の霊が天界へ帰る前の午前中にお供え物を捧げます。
8月17日 インドネシア共和国独立記念日
Hari Kemerdekaan RI
第二次世界大戦で日本軍が降伏した後、旧宗主国・オランダへの返還を阻止するために独立を宣言した日。
8月30日31日 イドゥル・フィトリ(1432年断食明け) ★
Idul Fitri 1 Sawal. 1432 Hijriyah
プアサ(断食)明けを祝うイスラム教の祝日。毎年この時期には多くのイスラム教徒がホリデーを楽しむためにバリへやって来ます。特にクタ周辺は激しい渋滞が起こるので注意が必要です。
11月6日 イドゥル・アドハ1432年 ★
Idul Adha 1432 Hijriah
イスラム教の犠牲祭。メッカ巡礼最終日に当たる日。祈りを捧げた後に神様への生贄である家畜を殺生し、捧げます。
11月19日 サラスワティ ★
Hari Saraswati
知恵と芸術の神様「サラスワティ」を祭る日。
1月23日 パグルウェシ ★
Hari Pagerwesi
「鉄の柵」を意味する「パグルウェシ」の日は、神々が鉄柵となり、この世を悪霊から守ってくれることに感謝する日。バリ・ヒンドゥー教ではガルンガン、クニンガンに次いで重要な祭日。
11月27日 イスラム暦1433年新年 ★
Tahun Baru 1433 Hijriyah
イスラム暦の元旦。
12月3日 トゥンプッ・ランドゥッ ★
Hari Tumpek Landep
鉄製品を祭る日。常日頃利用している鉄や金属製品に感謝し、お供え物を供えます。刀鍛冶(パンデ)にとっては別な日で、窯や木炭などの制作過程で使われる道具から出来上がった刀までお供え物を供える特別な儀式が行われます。
12月25日 クリスマス
Hari Raya Natal
バリ島内のクリスチャンは教会でミサを行いますが、国内のクリスチャン及び海外からニューイヤーホリデーを過ごすために旅行者が訪れる、バリが一年で一番賑やかになるシーズンです。
◆バリ・カレンダー
バリ・ヒンドゥー教は
サカ暦と
ウク暦によって祭日がまわっています。バリでは毎日どこかでお祭りやお祈りしている人々を見かけます。正装をしていれば、寺院の中でのお祭りの様子を見ることができる場所も多くあります。バリ滞在中のお祭りを調べるにはこのバリ・カレンダーが必須!インドネシアの祝日はもちろん、バリ・ヒンドゥー教の祭日や満月、新月の日などが書かれています。このカレンダーはバリの書店で購入可能です。
その他情報
*2011年の祝祭日を追加しました。<2011.1.21>
関連タグ:
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2011-02-01